ブクマ再発掘つらつらメモ

ブクマを再発掘したり。日々のことをつらつら書いたり。

0歳児入園のリアル 保育園に通うってこんな感じだった その1

0歳が保育園に入園するってどんな感じ?

今回も保育園のお話です。

題して「0歳児入園のリアル 保育園に通うってこんな感じだった」

 

下の子ニコを、0歳児で入園させてから数ヶ月。

保育園生活のだいたいの流れがわかってきたので、忘れないうちにメモしておきます。

長い記事なので、今回は大きく3つに分けてみました。

 

入園前〜ならし保育について(このページです)

 

通常保育や早退、お休みについて(別ページです)

 

入園前のあれこれと幼稚園への転園について(別ページです)

 

入園前健診・親子面談

保育園では、入園前に健康診断と親子面談が行われます。

 

入園前健診

保育園では、入園前に健康診断が行われます。

健診の受け方には、2パターンあるようです。

 

  1. 保育園に園医を呼んで、みんないっしょに健診する
  2. 各自、病院に行って、健診を受ける

 

1の場合健診と同日に親子面談が設けられていることが多いです。

2の場合は、親子面談の日にち指定があり。その日までに、健診を終えておくようアナウンスされるかと思います。

 

ニコの園は、1のパターンでした。

内容は、こんな感じ。

  • 身長
  • 体重
  • 頭囲
  • 胸囲
  • 母子手帳にある過去の健診結果の確認
  • 同じく予防接種欄の確認

 

園児生活中は、しょっちゅう病院にかかります。可能なら、園医の病院をかかりつけにしておくと、なにかとスムーズです。

うちは、上の子イチのかかりつけである小児科の先生が、たまたま保育園の園医になったので、健康診断のときに話がはずみました。

 

親子面談

親子面談では、事前に面談用の書類をわたされ各項目を記入することになります。

うちの園では、こんな項目がありました。

 

  • 保育時間(9:00〜17:00など)
  • 送迎担当者(父、母など)
  • 連絡先(携帯や会社の電話番号。連絡するときの優先順など)
  • 自宅からの経路(地図で手描きしました)
  • 勤務先からの経路(電車で◯分、バスで◯分、徒歩で◯分)
  • 子どもの普段の生活スケジュール
  • アレルギーについて
  • 離乳食の進み具合について
  • ミルクの飲む量について

 

園生活での心配ごとがあれば、ここで質問と相談ができます。

うちはミルク拒否のまっただ中だったので、ここで相談して、ならし保育中にがんばっていきましょうということになりました。

 

matomenorensyu.hatenablog.com

 

入園式

保育園にも、もちろん入園式があります

ただ、0歳児の場合は、入園可能日数(生後57日以降、6ヶ月以降 他)がありますから、全員が参加できるわけではないようです。

入園式不参加のままになったり、次年度4月の入園式に出席できたりと、園によって方針はバラバラです。

 

入園式の案内は、入園通知書に入っているか、入園前健康診断のときにわたされるのが一般的。

式の内容は、幼稚園の入園式とほぼ同じで、運営会社のあいさつが追加されているくらいの差でした。

 

入園式 式次第

  1. 運営会社 あいさつ
  2. 園長 あいさつ
  3. 来賓 祝辞
  4. 職員紹介
  5. 園児 呼名
  6. 先生による劇
  7. 記念撮影
  8. 閉会 あいさつ
  9. 各クラスに分かれて、担任挨拶とならし保育についての説明

 

園によっては、園歌を歌ったりするかもしれませんが、どこの園も似たような感じかと思います。

 

0歳児、1歳児の呼名は、本人が返事をするのはむずかしいので、みんな親が代返していましたね。

 

入園式〜各クラスでの説明は、約2時間ほどで終わりました。ここらへんも、園の規模によってちがいが出る部分かと思います。

全体で何時間くらいかかるかを事前に聞いておいた方が、もっていく荷物の準備がしやすいです。

 

f:id:satovivi:20191004101023p:plain

 

保護者の服装

うちは小規模園で参加人数が少なかったのもあり、スーツと普段着が半々といったところでした。

ここの部分も、園によって差がありそうです。気になる人は、入園前健診などで「毎年、どういう服装の人が多いですか?」と聞いておいた方がいいと思います。

 

ならし保育

入園してすぐは、2〜3時間だけのならし保育です。

あずけはじめの1ヶ月が、一番SIDSになりやすいと言われているため、この期間がもうけられています。

 

www.blog.crn.or.jp

 

期間は2週間が一般的。ですが、園の方針や子どもの様子によって差がでます。

 

ニコの園では、最初の1週間は2時間

つぎの1週間で、予定している保育時間まで、徐々に時間を伸ばしていく運用でした。

――が、この2週間では、まったくミルクが飲めず。ずーっと2時間でお迎えに行っていました。

 

3週目で、離乳食をスタート。

そこでおかゆが食べれるし、お茶ものめるので」となって、やっと時間が伸びはじめ

3週目の後半で、ようやくミルク拒否を克服。入園から3週間で、どうにか予定保育時間まであずかってもらえるようになりました。

 

 

通常保育や早退、お休みについて(つぎのページです)