ブクマ再発掘つらつらメモ

ブクマを再発掘したり。日々のことをつらつら書いたり。

0歳児入園のリアル 保育園に通うってこんな感じだった その2

通常保育や早退、お休みについて

ならし保育が終われば、通常保育がスタートします。

週初め、週終わりには、通常の荷物おひるね布団が加わります。けっこうかさばるので、距離が遠い人は、荷物を調整を忘れずに。

 

通常保育の1日

各園によって細かいちがいはありますが、通常保育はこんな感じのスケジュールでやっています。

 

支度

  • 起床
  • 体温測定
  • 授乳や食事など
  • れんらく帳の記入

 

登園(8:30)

  • 体温測定(れんらく帳に記入)
  • れんらく帳と子どもを先生に預ける
  • 専用の棚に荷物を整理して入れたり、足りないものを補充したり

 

毎日用意するもの

  •  着替え(シャツ、肌着、ズボンorスカート)×3セット
  •  オムツ(名前を記入したもの) 10〜15枚
  •  おしりふき(名前を記入したもの) 1パック
  •  スタイ 2枚
  •  ガーゼ 3枚
  •  タオル 3枚
  •  くつした 1足
  •  汚れ物袋 1枚

※夏場は、プールセットがプラス。

 

降園(17:00)

  •  れんらく帳と汚れ物袋回収
  •  先生から今日の様子を聞き、子どもを引き取る

 

とにかく、朝がいそがしい!

登園時間がかぶっている人が多いと、荷物整理のスペースがせまくなったり体温計がなかなか回ってこなかったりとバタバタします。

そのうえ、入園したての時期は、泣いている子が多いので、先生の手もなかなか空きません

 

おたがいのペースがつかめるまで、ちょっと余裕をもって行くのがオススメです。

 

保育園から早退する

保育園からの早退には2パターンあります。

あらかじめ、保護者から連絡していた時間での予定早退と、ケガや病気による傷病早退です。

 

予定早退 

予定早退は、家の用事か、予防接種。もしくは乳児健診のときが多いです。

前月中に提出する月間スケジュールで、「ここは早退です」ということを知らせておけば、ふつうのお迎えと変わらずに早退ができます。

 

傷病早退

傷病早退は、園から連絡がきて「お迎えにきてください」とお願いされる早退です。

まだケガの早退はありませんが、病気での早退は何回かやっています。

 

早退のラインは、あきらかに身体状況が悪い(嘔吐、激しいせき、不機嫌、ぐったりしている、感染症の症状が出ている)、もしくは「37.5度」以上の発熱です。

 

電話連絡が基本。親子面談のときに指定した順番で、連絡が回ってきます。

(うちは、1番が母、2番が父の順番で指定してあります)

 

自営業でよかったなと思うのは、子どもが風邪を引いたときですね。

旦那が上司なので、「イチ、吐いた!」 「ニコ、熱で早退!」だけ言えば、仕事の調整が完了します。(もちろん、旦那の方は大変だと思いますが)

 

集団生活をしている子どもは、風邪を引くもので、感染症を持ち帰ってくるものです。

あと何年かしたら楽になると思って、いまはこなしていくしかないですね……。

 

f:id:satovivi:20191004100834p:plain


 

保育園をお休みする

保育園をお休みするときは、電話連絡が基本です。

しかし最近は、メールアプリで連絡できる園も出てきたようで、時代の流れを感じます。

 

電話連絡をするときは、指定された時間(朝の7:00〜9:00など)に、クラス、氏名、症状、通院の状態(これから行きます or すでにかかっています)を伝えます。

なれてくると、ついつい名字だけ名乗ってしまいがちですが、保育園の先生も入れ替わりがあるので、クラス、氏名は忘れずに伝えたいところです。

 

また、「普通の風邪かな?」と思っていても、園から受診を指示されることがあります。

周辺の保育園、幼稚園で感染症が流行りだしたとき。園ですでに何人か出ているときは、かならずと言っていいほど受診をお願いされますね。

指示されなくても、赤ちゃんの風邪は急変することが多いので、わが家は、早退・お休みしたら受診するという方針でやっています。

 

登園禁止系の病気うたがいで病院へ

登園禁止系の病気にかかると、つぎに登園するとき、指定書類を提出することになります。

書類は、医師に書いてもらうものと、医師の診断結果を保護者が記入するものがあります。どちらが必要かは、かかった病気によります。

くわしい内容は、入園説明の資料に載っていると思います。病院に行く前に確認しておくと、二度手間が防げます。

 

kansensho.jp

これと同じものを使っている園も多い

 

一般的に、インフルエンザ、はしか、風疹、水疱瘡などは、医師に一筆書いてもらい。

マイコプラズマノロ手足口病などは、保護者が記入するというパターンが多いようです。

 

問診表に「保育園に通園している」と書いておくと、朝と夕だけ飲めばいいようにお薬を調整してもらえたりします。

 

投薬は医療行為にあたります。

どこの保育園でも、先生がお薬を飲ませることは基本的にNGなんですね。

 

なので、お薬の朝・夕の指定は、絶対に忘れないようにしたいところです。

 

また、保育園で流行っている感染症があれば医師につたえます。「RSが流行ってる? じゃあ検査しておきましょうか」となるので、なにかと楽です。

 

 

入園前のあれこれと幼稚園への転園について(つぎのページです)