ブクマ再発掘つらつらメモ

ブクマを再発掘したり。日々のことをつらつら書いたり。

上の子が描いた「陣痛中のママ」がなかなかリアルだった

お絵かきが上達してきた上の子

今日は親バカ記事です。

記事中で上の子、下の子と表現するのが面倒になってきたので、今後は上の子をイチ、下の子をニコ(どちらも仮名)と呼ぶことにします。

 

幼稚園に通いだしてから、お絵かきがうまくなってきたイチ。

先日、こんな絵を描いたので、思わず写真に残してしまいました。

f:id:satovivi:20190924105757p:plain

題して、「陣痛中のママ」

けっこうな迫力です。

 

画像の中央で歯をくいしばり、痛い、痛い」とさわいでいるのがママ(わたし)

f:id:satovivi:20190924105739p:plain

 

ママのとなりで、さも心配そうに見ているのがパパ

f:id:satovivi:20190924105743p:plain

このいかにも肩身がせまそうな感じもリアルです。


そして、右にあるタテ棒1本でタクシーを表現

f:id:satovivi:20190924105747p:plain

ピカソもびっくりのシンプルな描写。

うちの子、天才かもしれない。

 

イチの絵は、すごく好きなので、アイコンにもしています。

これから成長していくにつれ、アイコンの姿も変わっていく予定。

どんな絵を描いてくれるのか、いまから楽しみです。

 

f:id:satovivi:20190924111817p:plain

 

0歳児入園 入園後に気づいた 保育園見学、保活で聞いておけばよかったこと7選

保活は説明会だけだった下の子

いろいろな条件が重なり、幸運にも入園できた下の子。

上の子のときなんかは、自営業両親の入園は絶望的。偽装離婚するしかないとまで言われていました。

しかし、例の保育園落ちた、日本死ね騒動があってから潮目が大きく変わり。自営業両親にも、入園通知書が届くようになったようです。

まだ完璧からはほど遠いとはいえ、ここ数年でできた保育園の数はかなりのもの。

本当にありがたいかぎりですね。

 

さて今回は、0歳時入園の保活について、メモを残しておきたいと思います。

題して、「0歳児入園 入園後に気づいた 保育園見学、保活で聞いておけばよかったこと7選」です。

 

保育園の0歳児入園を希望していた我が家。じつのところ、保活らしい保活はしていませんでした。

さきほど少し触れましたが、東京23区での自営業両親の保活は、非常にきびしい。それが偽らざる現状です。

「ご両親が家にいるなら、保育できるんじゃないですか?」

というのが1番の理由。

 

赤ん坊の世話しながら仕事できるんなら、ぜひとも見本を見せてほしいものですけどね。現状はこんな感じなんです。(議会に赤ちゃんが入るだけで、議論ができないと大騒ぎしてニュースになる国で何を言ってるんだか……)

 

自営業の知り合いなどは、保活に失敗してから約1年間、自費でベビーシッターを雇い、保育の必要性があると認定してもらってようやく入園できた、なんて話をしていました。

 

保活がむずかしい、東京住まいの自営業

区内には、待機児童がまだまだたくさんいます。

そんな中で、もし入れる可能性があるとしたら、近所で開園準備中だった新規の1園

今回は、そこの1園に絞って保活をしました。

 

まあ、保活といっても大したことはしていません。

なにせ、保育園自体がまだ作り途中です。

保活開始時点で、園内見学は入園通知発送後にできるようになるという話でした。

上の子が幼稚園に通っているのもあり、保育園の入園を目指すのは今回が初めて。

しかも、受からないだろうという気持ちが強かったのもあって、あまり熱を入れて活動することもせず。結局、初めての保活は、保育園の説明会で話を聞いて、必要書類を提出して終わり、というなんとも素っ気ないものでした。

こんなのうちだけかなーと思っていたんですけど、入園してからできたママ友も同じだったので、こういう人は意外と多いのかも。

 

その後、奇跡的に入園通知書が届き。あわてふためきながら、入園前面談を終え、大慌てで準備して入園。

入園してからはや数ヶ月。受かるとわかっていたら、もっと先に聞いておきたかったことがあったので、思い出しながらメモして、記事にまとめてみました。

 

 

1 指定の粉ミルク、哺乳瓶はあるか?

まずは、何よりもこれですね。

  • 指定の粉ミルク、哺乳瓶はあるか?
  • 哺乳瓶以外に、ストローやマグマグは使えるか?

入園が決定するあたりで、下の子が3ヶ月を迎え。月齢が進んだことで味覚が発達し、ものの見事にミルク拒否になってしまいました。

赤ちゃんがミルクを飲まなくなった! 入園直前のミルク拒否・哺乳瓶拒否 克服記

 

その後、入園前に克服しようといらない出費を重ねてしまったので、これだけは先に聞き出しておきたかった。

そうしたら、指定の粉ミルクと哺乳瓶に絞って特訓ができたのに……。もったいないことをしました。

0歳児入園を狙っているなら、忘れずに確認しておきたい項目です。

 

園で指定の粉ミルク、哺乳瓶がないようなら

  • 粉ミルクは園に置いておけるのか?
  • 哺乳瓶は毎日持ち帰りか? 園にストックを置いておけるのか?
  • 冷凍母乳は可能か?

というところも、合わせて聞いておくといいと思います。

 

2 登園、降園、お休みに関係するくわしいルール、時間は?

この項目は、知っていないと勤務時間の調整ができません。必須項目と思っていいです。

よく聞かれる項目なので、保育園側もいつ聞かれてもいいように準備していますし、先生方も暗記しているようでした。

保活中に、かならず確認しておきたい箇所ですね。

 

  • 登園は何時から可能か?
  • 降園は何時までが通常料金で、何時からが延長料金になるか?
  • 最大保育可能時間は何時までか?
  • 降園時のお迎え担当は、事前連絡がいるか? 変更の場合のルールは?
  • 登降園のお迎えは登録制か? 何人までお迎え登録ができるか?
  • 早退の条件は?
  • 緊急警報が発令された場合のお迎え条件は?
  • お休みの連絡はメール、アプリ、電話のどれか? 時間は何時から受け付けてくれるか?

 

3 登園禁止に関連する詳しい内容は?

入園1年目は、風邪、感染症が移りやすいです。これはもはや洗礼のようなもの。

確実に何らかの病気はもらって帰ってくるので、忘れずに確認しておきたい項目です。

ちなみに下の子は、入園3ヶ月で、すでに手足口病RSウイルスをもらって帰ってきています。

 

  • 登園禁止となる感染症はどれか?
  • 登園開始時に必要な書類はあるか?

 

4 保育スケジュール提出日。保育の延長、休日保育は可能か?

保育園では、来月の登園スケジュールを提出するところがほとんどかと思います。

勤務スケジュールも大事ですが。0歳児には区の健診も、予防注射もあります。

有休にもかぎりがありますし。登園日程について、夫婦間でスケジュール調整が必要になってきます。

そのため、忘れずに確認しておきたい項目です。

 

また園によっては、土曜日に預けるために、勤務先から発行された証明書の提出を求められるところもあるそう。

こちらも合わせて確認しておきましょう

 

  • 来月のスケジュールは、毎月何日までに提出するのか?
  • 延長保育を利用するには、どうしたらいいか?
  • 土日、祝日の保育は可能か?

 

5 ベビーカー置き場、自転車置場はあるか? 抱っこ紐はおいていけるか?

これは大事です。

とくに忘れがちなのが抱っこ紐。ベビーカーや自転車置場は外から見れますが、抱っこ紐だけは園に聞かないとわかりません

抱っこ紐を持ち歩くと、結構な荷物になります。通園してみて、抱っこ紐を置いていけるかどうかは、かなり大事な項目でした。

また、子供の雨具もチェックしておきましょう。スペースが無い園だと、子どもの雨具はお持ち帰り、なんてこともあるそうです。

 

  • ベビーカー置き場、自転車置場はあるか?
  • ベビーカーや自転車を、園に置いていけるか?
  • 抱っこ紐を入れられる棚はあるか?
  • 子供の雨具(カサ、レインコート)を置いておくスペースはあるか?

 

6 離乳食用の食材チェックリストは?

0才児にとって、とても大事な項目です。

食材チェックリストを事前にもらえたら、記載されている食材を優先して離乳食を進めていけるので、すごく便利でした。

確認したら、上の子のとき、7、8ヶ月以降にためすことになっていた卵(卵黄、卵白)が、現在は5、6ヶ月になっていたりしました。

育児の常識は、数年単位でころころ変わりますので、油断せず確認しておきましょう。

 

  • 離乳食用の食材チェックリストはあるか?
  • 事前にもらうことは可能か?

 

7 入園時に用意するものは? 保育園での購入は?

お昼寝が必要な年齢は、まちがいなくお布団の用意がもとめられます。

園によってお布団セットだったり。コット用カバーとバスタオルのセットだったりと、内容もバラバラです。

どれが必要かあらかじめ知っていれば、人からもらえたり、安いときに買えたりするので、何を用意すべきかは知っておくといいですね。

 

minne.com

ちなみにコットってこういうもの

 

うちの園は、コットを使っています。自分で所定の大きさのコット用カバーを作る、もしくはminne(ミンネ)で買えるというアナウンスがされていました。実際、minneで「コットカバー」を検索すると、いくつか候補が出てきます。

調べてみたらAmazonにも、ベルメゾンにもありました。

自作したくない人は、あらかじめサイズを確認しておいて、購入候補を探しておくといいかもしれません。

 

余談ですが、上の子の幼稚園入園準備のとき。3月時点のAmazonで、手提げバッグが品切れだらけになっていました。

とくに、子どもに人気のキャラ物系乗り物系がひどかったです。

入園が決まったら、できるだけ早めに買っておいた方がいいかと思います。

 

  • 入園時に用意するアイテムは何か?
  • アイテムは、保育園で購入が可能か?

 

終わりに

入園前に聞いておきたかったことは、この7つです。

入園してからでも間に合うことも多いです。入園前に確認必須なのは、登降園の時間とルールについてや、土日祝日の保育が可能かどうかくらいでしょうか?

あとは、確認しなくてもどうにかなります。

しかし、知っておいた方が断然楽だったと思います。保活中のみなさんの参考になれば幸いです。

f:id:satovivi:20190917125622p:plain

 

本当はこれが一番早かったかも? ミルク拒否克服 逆算正解ルート

ミルク拒否の原因は?

ミルク拒否についての記事は、ネット探せばたくさん出てきます。

しかし、言っていることはだいたい同じです。

リストにまとめるとこんな感じ。

  1. 症状の名前は「乳頭混乱」
  2. 赤ちゃんには好き嫌いがある
  3. 好き嫌いが出てくるのは生後2〜3ヶ月
  4. 哺乳瓶の乳首(ニップル)、ミルクの種類、温度、濃度などで好みがわかれる
  5. 赤ちゃんの好みを見つけてあげよう(ダメなら母乳でもいいんじゃない?)

一番大事な項目が、リストの4番目。

哺乳瓶の乳首、ミルクの味、温度、濃度などで好みが分かれるです。

「そうか、赤ちゃんにも好みがあるのか。じゃあ好みを見つけるために片っ端からためしてみよう!」と考えがちです。(わたしもそうでした)

でも、ちょっと待ってください。

哺乳瓶の乳首、ミルクの種類、温度、濃度の各項目をひと通り試すと、どれくらいの数になりますか?
乳首もミルクも、けっこうな数が発売されています。

温度(温かめ、普通、冷ましめ)、濃度(濃いめ、普通、薄め)だけでも、組み合わせれば9パターンあります。
ミルク拒否がはじまってすぐ、「こうなったら全部ためしてやる!!」といきおいこんで作った対応表があります。

本気で全種類ためそうと思って、よく知られている哺乳瓶の乳首、国産ミルクでざっくりとまとめたんですね。

それがこちら。

国産粉ミルク・ニップル対応表

どうでしょうか? 全部ためせそうでしょうか?

ちなみに、これ全部で378項目あります。

そのうえ、乳首の種類はあるていど省略してあるので、やろうと思えばまだ数が増えます。

ムリです。もう絶対ムリ。

この表を作ったとき、さすがに悟りました。すべての要素をためすなんて無謀だ、と。

 

それならどうするのか?

なによりも、保育園で使用しているミルクに慣れることを目標にするのが優先です。(じつは、保育園に指定ミルクがあるのを知らず、ムダに遠回りしてしました)

園で指定がある場合は、ミルクの種類を確認してから濃度、温度、乳首を変えていくのがベター。

また、冷凍母乳OKな場合は、母乳も追加してためしてみましょう。

 

この記事は、ミルク拒否を克服したいま考えれば、これが最短ルートだったなと思える内容を「本当はこれが一番早かったかも? ミルク拒否克服 逆算正解ルート」としてまとめたものです。

計画もなく、手当たり次第に試してしまい、ムダな時間ロスと出費を重ねたわたしの反省をもとに作りました。
ミルク拒否に悩んだ一人として、この記事がいま困っている人の助けになればとてもうれしいです。

 

※この記事は、赤ちゃんがミルクを飲まなくなった! 入園直前のミルク拒否・哺乳瓶拒否 克服記  の続きです。

逆算正解ルート0 ミルクをあげる人、場所、タイミングを変える 

何かを買いそろえる前に、まずはミルクをあげる人を変えます。

可能ならば、ミルクをあげるときは家以外の場所であげてもらいましょう。
うまくいけば、これだけで解決してしまうこともあります。
ちなみに、これは20年のキャリアがあるベビーシッターさんにアドバイスされた方法です。


ママがミルクをあげようとしても、赤ちゃんは「そこにおっぱいがある」ということを理解していますから、ガンとして飲まず。

また、ママがいなくなっても「家にいれば、いつかママが帰ってくる」と考え、飲まずに我慢してしまうこともあるとか。

 

そこで、ミルクをあげる人に外出してもらい、家以外の場所でミルクを飲むかどうかをテストしてみます。
それでも飲まない場合は、寝入り、寝起きなどの、ちょっとむにゃむにゃしているタイミングであげてみてください。普段なら絶対に飲まないミルクでも、寝ぼけているときなら飲んでくれることがあります。
これらの方法で飲まなければ、本当にいまのミルクの味が合っているかを確認していきます。

逆算正解ルート1 ミルクの味を、スプーンで味見させるへ。

 

このあとの項目をためしていくなかで「条件は合っていそうなのに、いまいち飲みが悪い」というときは、うまくいきそうな条件のまま、ミルクをあげる人、場所、タイミングを変えてみてください。

 

逆算正解ルート1 ミルクの味を、スプーンで味見させる

逆転正解ルート0がダメだったら、今度は赤ちゃんの好みを探っていきます。

まずは、ミルクの味が本当に大丈夫なのかを確かめます。最初にすることは、手持ちのミルクを、スプーンで味見させるです。

ミルク拒否がはじまってしまうと、哺乳瓶を見ただけでイヤイヤ泣いてしまう場合があります。(下の子はこれでした)

この状態では、哺乳瓶の乳首が合っていないのか、それともミルクの味、温度、濃度がダメなのかがわかりません。すでに拒否がはじまっているなら、スプーンで味見をさせるのがベストです。

説明書どおりにといたミルクを、スプーンですくって赤ちゃんの口にそそいでみます。

スプーンがむずかしいなら、おくすりスポイトを使ってみてください。スポイトを使うときは、ほっぺの裏側にそそぐと飲んでくれやすいです。

 

スプーン・哺乳瓶・おくすりスポイト

哺乳瓶でミルクをとかすと楽

 

ミルクが口に入ったときにイヤそうな顔をしたり。

顔をそむけたり。のけぞってイヤがったり。

舌を使って、口から出そうとしたり。

そんな状態なら、味がダメな可能性が大。ミルクの濃度を変える。もしくは種類を変える必要があります。

逆算正解ルート2 ミルクの濃度を変えるへ進んでください。

 

ミルクが口に入っても素直に飲むようなら、乳首か温度が好みに合っていない可能性が高いです。この場合は、ミルクはそのままでも大丈夫かと思います。

まずは温度を変えて飲むかを確認して、温度じゃないなとわかったら、つぎに哺乳瓶の乳首を変えていきます。

逆算正解ルート4 哺乳瓶の乳首を変えるへ。

 

下の子の場合、ミルクのなかでも甘いと評判のほほえみを口に入れたら、露骨に顔をしかめ「オエッ」とえづきました。最終的に薄味好みとわかったので、この反応はいま思えば納得です。

 

そういえば、ロタの予防接種のときも、舌を器用に動かしてシロップを押し出していました。子どもは甘いものが好きと思い込んでいたので、ちょっとビックリしましたね。

 

逆算正解ルート2 ミルクの濃度を変える

ミルクの味がダメなようなら、つぎに試すのはミルクの濃度です。

うすめなら、40ml用の粉45〜50mlのお湯。

濃いめなら、40ml用の粉30〜35mlのお湯

少しずつ変えて、ためしてみてください。

 

この2パターンのうち、あまりイヤがらなかったものがあれば、哺乳瓶にセットして飲ませてみましょう。

そのとき、人肌よりすこし温かいものから飲ませ。

飲みが悪いなら人肌。

それでも飲みが悪いなら、やや冷めるまで待ってチャレンジすると楽でした。

この方法なら、温かめ、普通、冷ましめと3項目の温度チェックができます。

 

味がダメ、濃度と温度の各3パターンともダメなら、使用しているミルクそのものがダメな可能性が高いので、今度はミルクの種類を変えてみます。

逆算正解ルート3 ミルクの種類を変えるへ。

 

味も濃度も大丈夫なのに飲めないなら、哺乳瓶の乳首を変えていきます。

逆算正解ルート4 哺乳瓶の乳首を変えるへ進んでください。

 

逆算正解ルート3 ミルクの種類を変える

どうやらミルクの味が合っていないとわかったら、ミルクの種類を変えていきます。

対応表でも記載しましたが、記事を書いている現時点(2019年9月)で発売中の国産粉ミルクはこの7種類です。

  • ほほえみ
  • E赤ちゃん
  • はぐくみ
  • ぴゅあ
  • すこやかM1
  • はいはい
  • バランスミルク

「あれ、お店でほかにも種類を見かけたけど」と思いましたか?

この7種類以外で見かけたミルクがあれば、新製品アレルギー対応ミルク、もしくはフォローアップミルクです。フォローアップミルクは離乳食で不足する栄養を補うためのものなので、9ヶ月〜などと記載されています。選ぶときには注意してください。

 

粉ミルクのなかでも、一番甘いと言われているのがほほえみ

味が母乳に近いと言われているのがはいはいバランスミルク

はいはいは、国内で最初に発売された粉ミルクです。また、バランスミルクは、国内初の液体ミルクを発売したことで有名ですね。


粉ミルク 味見」で検索すると、実際に飲んだ人が各粉ミルクの味を解説している記事が出てきます。何を選んでいいかわからないときは参考にしてみるのもいいかと思います。

 

新しいミルクをためすとき、缶を買うとムダになります。

できるだけ、スティックかキューブ、液体ミルクなどの小分けにされているものか、試供品などで試していきます。
とくにこだわりがなければ、メルカリで集めると楽です。複数種類まとめて売られていたり、交渉しだいでは本数を減らしてもらえます。

粉ミルクキューブ・スティック

 

新しいミルクをためす場合も、まずはスプーンで味見させます。

いろいろと味見をさせ、「これは」と思う反応があれば、逆算正解ルート2へ戻って濃度をチェックしてください。

 

粉ミルクを変えた結果、イヤがらないミルクを発見し、スプーンでなら飲み込んでくれるのに、どうしても哺乳瓶では飲まない場合。今度は哺乳瓶の乳首を変えていきます。

逆算正解ルート4 哺乳瓶の乳首を変えるへ。

 

もし、全部の粉ミルクを濃度や温度を変えても吐き出してしまう場合は、離乳食を進めたほうが早いかもしれません。

逆算正解ルート6 離乳食をすすめるへ。

 

逆算正解ルート4 哺乳瓶の乳首を変える

ミルクには問題がない。もしくは、ミルクの条件がわかってきたのに、いまいちぐびぐび飲まないなら哺乳瓶の乳首(ニップル)を変えていきます。

 

しかし、これがけっこうたいへんです。

乳首にはメーカーが複数あるうえ、同じメーカーのなかでも、いくつかのブランドがあったりいたり、月齢によるサイズ変更まであり。さらには、ブランドによっては同メーカーでも乳首と瓶の互換性がなく。乳首だけをためしたいのに、セットで買わないといけなかったりします。(しかも、けっこういいお値段)

手当たり次第に手を出すと、お金がどんどん飛んでいきます。ある程度、あたりと区切りをつけて試していきましょう。

 

乳首を買いかえる前に、とりあえず試してみたいのが乳首を煮込むことです。

乳首を鍋でコトコト煮込むと、感触がやわらかくなり口当たりが変わります。煮沸消毒できる乳首であれば煮込むことができます。

しかし、柔らかくなるということは良くも悪くも劣化するということ。飲むかどうかわからない段階なら、捨ててもいいやと思えるサイズアウト(しそうな)乳首を使うことをおすすめします。

どれくらい煮込むといいか、という正確な情報はなかったので、ためしに30分ほどコトコト煮込んでみました。こんな感じに白く変色し、さわった感じも柔らかくなります。

煮込んだ乳首比較

左が煮込む前 右が30分煮込んだ後

 

煮込んだ乳首でも飲まなかった場合は、乳首の種類を変えてみます。

乳首にはさまざまな種類があります。比較的有名なものがこちらの8種類。

  • 母乳実感(ピジョン
  • 母乳相談室(ピジョン
  • プレミアムチョイス(NUK)
  • ネイチャーセンス(NUK)
  • スタンダード(NUK)
  • テテオ(コンビ)
  • 赤ちゃん思い(ビーンスターク)
  • チュチュベビー(ChuChu

まだまだありますが、よく聞くものはだいたいここらへんでしょう。

 

このなかから、合う乳首を探していくわけですが、まだ持っていないなら母乳実感か母乳相談室の乳首と瓶のセットがおすすめです。

母乳実感評判がいいのと、比較的売られている場所が多いので入手しやすいんです。そして母乳実感を買っておけば、同じピジョン製の母乳相談室の乳首もセットできます

母乳相談室は、新生児がミルクから母乳に移行するための乳首なので、感触や形が本物に近いと言われています。

ただその特性上、サイズは最小のssしか用意されていません。しかも店頭ではほとんど売っていない状態です。(結局、Amazonで入手しました)

数年前、上の子がミルク拒否をしたときに母乳相談室を使い、見事に飲んでくれたので個人的には信頼度が高いです。

新生児用でしたが、その後、11ヶ月くらいまでちょくちょく活躍しました。量を飲むのが難しそうでしたけど、飲まないよりはマシだったので、ずっと使用していましたね。

 

もし母乳実感と母乳相談室がダメで、まだ試していないならNUK(ヌーク)プレミアムチョイスがいいかなと思います。

なぜなら、このNUKプレミアムチョイスは、メーカーが違うのに母乳実感や母乳相談室の瓶にセットができるんです!

やった! これなら乳首だけ買えばいける!!

瓶もセットだと高いですし、何本もあると場所も取ります。正直な話、瓶自体には容量くらいしか大きな差がないので、乳首だけですむならその方がいいです。

母乳実感・母乳相談室・プレミアムチョイス

左から母乳実感、母乳相談室、プレミアムチョイス

取り付け部分はピジョンのもの。こんな感じにセットできます

 

哺乳瓶の乳首は、発売されている数も多いうえ値段がお高めです。

全部をためすと大変なので、自分で「ここまで!」という限界ラインを決めた方がいいかなと思います。

 

ある程度の数をためしても、まったく飲んでくれないなら、ほかの方法で飲ませることを考えます。

逆算正解ルート5 コップ、ストロー、スパウトを試してみるへ。

 

逆算正解ルート5 コップ、ストロー、スパウトを試してみる

もう哺乳瓶(というか乳首)がダメということがわかったら、いっそ哺乳瓶をやめてしまいましょう。

どうせあと数ヶ月したら卒業します。ムリなものはムリとあきらめて、ほかの方法を試していきます。

赤ちゃんに飲み物を飲ませる方法は、哺乳瓶以外にもコップ、ストロー、スパウトがあります。

ストロー・スパウト・コップ

 

まず、ためすとしたらコップです。

家にあるものですし、成長すればいずれコップから飲むことになります。さらに、災害時にミルクを飲ませる方法として推奨されていますので、コップで飲めたらいざというとき安心です。

www.sukusuku.com

 

ほかにもストロースパウトがあります。

ただ、これらをためす前に、まずは保育園で使用できるか確認しておいた方がいいです。ストロー禁止の園スパウト禁止の園があったりします。保育園での使用ができるようなら、こちらも順番にためしていきます。

 

スパウトはセットして飲ませるだけですが、ストローはちょっとした練習がいります。

一般的な練習方法として、紙パックの飲料を買ってきて、横を押して飲ませるというものがあります。

最初はこの方法を試してみたんですが、下の子は紙パックで売っている麦茶やイオン水の味がダメで、まったく練習にならず……。

結局、フタの一部を押すと、中身がストローにあがってくるタイプのコップを買って、白湯を入れてお風呂で練習しました。お風呂ならいくらこぼしてもいいので、ちょうどいい練習場所でしたね。

リッチェル コップでマグ ストロータイプ

購入したのはリッチェル コップでマグ ストロータイプ

フタにある「PUSH」を押すと中身があがってくる

 

ストローで飲める前に、ミルク拒否を克服したので保育園で使用しませんでしたが、ストローも3週間くらいで飲めるようになりました。

 

練習には、それなりに時間がかかります。

時間がかかるものは根気が必要になります。けれど、あまり思いつめるのもよくないので、休み休み「今日、飲んでくれたらラッキーだな」くらいの気持ちでやっていきましょう。

 

逆算正解ルート6 離乳食をすすめる

ミルクがどうしても飲めない。味がどうしても合わない場合は、離乳食をすすめて味の幅を広げたり、変化になれさせた方が早いかもしれません。

5ヶ月を越すという条件はあるものの、さまざまな味に慣れてくれれば、ミルクが飲めるようになることもあります。

 

離乳食でさまざまな味を試していくうちに、「この食材、どうしても嫌がるな」「こっちの味が好きみたい」というのがわかってきます。それもミルクの味や濃度のヒントになります。

 

下の子の場合、おかゆは大好きなのに、甘い味のにんじん、さつまいも、かぼちゃが苦手でした。

味の好き嫌いがわかったおかげで、「あれ、もしかして甘いの苦手?」という発見をして、そこから最適なミルク濃度(うすめ)がわかりました。

 

もし、何か気づいたことがあれば、ミルクの味を調整する逆算正解ルート2逆算正解ルート3にもどってみてください。

 

また、ミルクが飲めない子でも、離乳食さえ食べられるなら保育時間が伸びることがあります。

もちろん、担任の先生との相談は必要です。でも「離乳食が食べられるなら大丈夫です」と言ってもらえることは少なくないようです。

下の子も、ミルクは全然飲めない状態でしたが、離乳食が食べられるようになったら、当初希望していた時間まで預かってもらえるようになりました。

 

ミルクは、ご飯が食べられるようになれば離れるもの。ご飯が食べられていて、ちゃんと水分を摂取できるのなら、とくに大きな問題はないのかもしれません。

離乳食

 

おわりに

なるべく簡潔にと思っていたのに、かなり長くなってしまった逆算正解ルートですが、悩めるみなさんのお役に立てるならうれしいです。

赤ちゃんがミルクを飲まなくなった! 入園直前のミルク拒否・哺乳瓶拒否 克服記

保育園に入園直前。突然ミルクを飲まなくなった

※ うちの子の場合は、ミルク拒否哺乳瓶拒否の合併型でした。
表記として長いので記事中では、すべてミルク拒否と記載してあります。

ミルク拒否がはじまったのは、保育園の入園許可通知が届く1ヶ月前のことでした。
新生児のときは母乳でもミルクでもぐびぐび飲んでいたのに、あるときを境に、いっさい口にしなくなってしまったんです。
このままだと、保育園に入れないんじゃないか……。いまから考えれば、そんなことはあり得ないとわかるのですが、初めての保育園ということもあいまって、すごく不安に思っていました。

ミルク拒否児でも保育園に行ける?

結論からいうと、ミルク拒否児でも保育園に入れました。(当然なんですけどね。当時は本当に心配していたんです)

そして担任の先生方のご協力もあり、入園して3週間でミルク拒否が治り。いまでは完全に克服しています。

 

ミルク拒否がはじまった当初は、何がいけないのかサッパリわからず、原因を探し求めてネット検索ばかりしていました。
入園許可通知が届いてからは、さらに必死になり。まさにワラをもつかむ思いで情報を求めました。

周囲にミルク拒否経験者がいないと、頼りになるのはネットだけ

拒否がはじまってすぐ、周囲にいるママたちに相談してみましたが、ミルク拒否を治した人どころか、ミルク拒否になった人があまりいませんでした。

やっと見つけ出した経験者も、全然飲まないからあきらめて母乳にした人ばかり。

まわりに相談できなければ、ネットで経験談を探すしかありません。

育児界隈にある、スープを薄めたような量産記事にうんざりしつつ。どうにか見つけ出した「これはいけるかも?」という方法をかたっぱしから試し。それでダメなら質問サイトを読みあさって情報をあつめました。


情報をあつめていくなかで、「ミルク飲まないので困っています。何か方法はありませんか?」という質問に対する「母乳じゃダメなんですか?」という回答に何度出会ったことか。
そんな回答に出会うたび

「母乳じゃダメだから知りたいねん!!!!」

と、つっこまずにはいられませんでした。

入園直前までねばったけれど、ミルク拒否治らず……

あのミルクがいいと書かれていればAmazonでポチり。

その乳首がいいと書かれていればメルカリでポチり。

あれこれ試してみたのに、いっさい飲まないまま時間ばかりが過ぎていき……あの時期は、心底しんどかったです。


できるなら、うちの子にぴったり当てはまる方法だけ、ピンポイントで知りたい! と願っても、答えはその子の中にしかありません。赤ちゃんはひとりひとり違うので当然です。


ちなみに、今回ミルク拒否になったのは下の子でした。上の子は、やや母乳の方が好きな傾向はあったものの、お気に入りのニップル(哺乳瓶用の乳首のこと)をセットしてあげれば、ぐびぐび飲んでくれる子でした。


血がつながっていても好みには違いがありますから、ミルク拒否は、育て方やミルクのあげ方などのテクニックの問題ではなく、完全に個体差の問題なんだと思います。

 

ミルク拒否のまま保育園入園。そして克服……!

結局、目標としていた保育園入園までには克服することができなかったので、そのまま保育園に入園し、「ならし保育期間中に、がんばって飲めるようにしていきましょう」ということになりました。
保育園に入園してから先生たちを巻き込むこと3週間。ついに、ミルクを飲む条件を発見ミルク拒否を完全に克服しました!

 

  • ミルクはいはい和光堂
  • ミルク濃度うすめ(40ml分の粉末に対し、50mlのお湯)
  • ミルク温度適温〜やや冷め気味
  • 乳首母乳実感Mピジョン
  • 克服のきっかけ離乳食の開始による、最適なミルク濃度の発見。

 

ご紹介しておいてなんですが、これはあくまでもうちの子が克服できた方法です。
繰り返しになりますが、ほかの赤ちゃんでうまくいった方法も、目の前のわが子に、ぴったり当てはまるとはかぎりません


でも、いろいろとトライをしてみて、ミルク拒否克服にあたってのコツが少しわかってきたので、試行錯誤していたときの気持ちが冷めないうちに整理して、まとめておこうかと思います。
ミルク拒否がはじまり、苦戦している方は、ためしに読んでみてください。

本当はこれが一番早かったかも? ミルク拒否克服 逆算正解ルート

 

f:id:satovivi:20190828123846j:plain

 

2019年8月 お気に入りの記事5選とブクマたち

8月にブクマした記事から、お気に入りをメモ

長かった子どもたちの夏休みが終わり。ようやく一息つけました。

暑いは暑いけれど、昨年ほどしんどくはなかった2019年8月にブクマした記事は、全部で137件

思ったより件数が伸びなかったのは、子どもの相手をしていたためと、後半の韓国記事ラッシュでホッテントリを見るのに疲れてしまったせいかなという感じ。

あまりブクマしなかった今年の8月でしたが、その中でもお気に入りの記事とブクマをつらつらメモしておきます。

 

お気に入り記事 その1 とくに大きな悩みはないけど思わず相談してみたくなる ホッテントリ常連記事

dot.asahi.com

 

交際経験が一度もないという47才の女性、サバ缶さんのお悩み相談。

鴻上さんの記事は、読んでスッキリするうえ、なんとも言えないやさしさが感じられるので大好きです。

同じようなことを言っている相談コンテンツは山ほどありますが、鴻上さんの受け答えのような「言葉のなかにやさしさがにじんでいる」ものはとても少ないなと感じます。

言葉の選び方は、おどろくほどストレート。それでも、やさしいと思えるのは、言葉に嘘がなく誠実だからでしょうか。

次の掲載も、いまから楽しみです。

 

お気に入り記事 その2 ブコメがキレてる! コメントを開いて見てほしい記事

anond.hatelabo.jp

 

こちらは、ブコメが本番の記事。

ダイジェストのブクマはどれもいい!

というか、どのコメントを見ていてもすごく楽しい! ダイジェストだけじゃなく、ぜひとも全部見て欲しいブクマ群

そのなかでもとくにお気に入りなのが、この3つ。

 

id:roirrawedoc さん

スマホでちっちゃい学級会開いてんのかい!!

 

id:Ipenshinokana さん

ナイスマウント! チョモランマ!

 

id:aobyoutann さん

漏れてる!漏れてる!

 

人は自分にないものに憧れるといいますが、いつかこういうキレ味とユーモアがあるコメントできるようになりたいなーと思ってます。

 

完全に余談ですが、一番多く星を集めているブコメ――通称トップブコメのことを、昔、自分の心の中だけでトップスターと呼んでいたことがあります。その後、トップブコメという名称を知って、そっと心の奥にしまったままになっています。(ヘタに使わなくてよかったです)

 

お気に入り記事 その3 ブクマをブクマしたい 大好物ブクマカおすすめ本

anond.hatelabo.jp

 

こちらもブコメが本番の記事。

よい問いかけは、よい答えを生む好例って感じ。

ブクマカがあげているおすすめのなかで、読みたいなと思ったのはこの3冊。

  • 橋本治さんの本
  • 失敗の本質
  • 暴力の人類史

 

自分のおすすめはこの3冊です。(とにかく箱は読んでほしい)

  • 自分の小さな「箱」から脱出する方法
  • 7つの習慣
  • 人を動かす

 

お気に入り記事 その4 あふれ出るイイ奴感! 好感度大の婚活増田

anond.hatelabo.jp

 

出だしから「ちょーイイ奴感」にあふれている増田

この増田の婚活がうまくいくことを、思わず祈りたくなるレベル。

記事を読み返していて、7月後半〜8月前半は、出会いたい&婚活系増田が多かったなと思い出しました。

たった1ヶ月前の記憶なのに、もう薄れはじめていて本当にヤバイ。

 

お気に入り記事 その5 IT企業に入社した還暦大工さんの記事

www.businessinsider.jp

 

2017年1月、坂下さんは会社の採用ページから送られてきた応募者の略歴に記載されていた「58歳、大工」という文字を二度見した。

 

ものごとが大きく動くきっかけが、じつは勘違いだった――という話は、意外と多いものです。(大好物です)

間違えて採用フォームから応募した58才の大工「ナベさん」と、とあるIT企業のお話。

登場する人たちの柔軟さが心地よく、最初から最後まで読んでいて気分がいい記事です。

 

 

5選には入らなかったけれど、すごく印象に残った記事とブクマたち

最後の最後までなやんで、残念ながら5選に入れられなかったお気に入り記事をメモ。

 

選外だけどお気に入り その1 自分とは違う自分? 林先生から深い話を引き出した相談者

kokoro.squares.net

 

林: この【3868】のご質問は、精神科の薬による治療の根底にあって、しかし普段は触れられることのない非常に深いテーマにかかわっています。

 

林先生いわく、こころと脳の相談室を名付けた際のテーマと、深く関わってくる質問。

読めば読むほど、メビウスの輪に囚われたような感覚が出てきて、つい何度か読み直した記事。

思春期にあった「本当のわたし」探しの時期に、呼んでみたかった記事。

 

選外だけどお気に入り その2 虚構新聞が送る この夏一番の一発ネタ

kyoko-np.net

まずは記事を見てほしい。

たしかに横断歩道の男性が倒れている以外のなにものでもないけれど、じわじわおもしろくなってくる記事。

 

選外だけどお気に入り その3 いちおしのブコメがあるので、読んでほしい増田

anond.hatelabo.jp

 

昨今、何かと話題にのぼってくる自己肯定感。

それについて、ブクマカから秀逸なコメントが集まってきているので、悩んでいる人がいれば一読をすすめたい。

とくに「いいな」と思ったのはこのブコメ

 

id:wow64 さん

自惚れと嫉妬をギッコンバッコンしながら若い時代を過ごして、30半ばくらいで振り返ったとき「拙いけどよく作ったなあ」みたいに思うのが自己肯定感な気がする。

 

選外だけどお気に入り その4 その心づかいがうれしい スギちゃんの記事

togetter.com

 

最初の頃は、子どもの面倒を見ていても、泣き出すと手に負えなくて嫁に渡していたんです。

なんとかしてあげたい気持ちはあるけど、俺には子どもがなんで泣いているのかわからないし、どうしようもないと。

 すると嫁に言われたんです。「私だってわからない!」と。

雷に打たれたような衝撃がありました。

「嫁にもわからないことがあるのか……!」と。

 

考えてみたら当たり前のことなんですけどね。

 

ずっと一緒にいるから、嫁は子どものことは全てわかっているんじゃないかって、勝手に解釈していました。

子どもと対峙せず、嫁に甘えていた自分に気づきました。

 

できることなら、ここらへんの話を両親学級で取り上げてほしいなと思うくらい共感しました。

人類は長いこと女性が子育ての主役だったので、こういう勘違いがどこにでもあります。

でも、母親だって初心者なんです。いきなりポンと赤ちゃんを渡されても、完璧な対応なんてできっこない。当たり前と言えば当たり前なんですけどね。なぜか「母親ならできるだろう」という謎の確信をもっている人が、まだまだたくさんいますよね。

なので、こういった情報が発信されていくのはすごくいいなと、そんな風に思いました。

 

それから、インタビューのなかで「我が家の場合は」「うちはそれでうまく回っています」と、きっちり言っているのも好感がもてました。家族の形ってそれぞれなので、絶対こうだ! という押し付けがないのも、読後感のよさにつながっているのかもしれません。

 

選外だけどお気に入り その5 いじるについて疑問に思ったら読んでほしい SHELLYさんの記事

www.kanaloco.jp

 

昔からいじられることが多いせいで、「いじる」人が苦手なこともあり、気になってじっくり読んだ記事。

読んで、あらためて思ったのは「いじる」ってよくないなということ。それから、人を「いじる」ことで心の距離を縮めようとする人もいるけど、完全に逆効果だからやめたほうがいいなということ。

人間関係のなかで、つねに誠実でいることが一番たいへんです。でも、それが一番必要なことなんだろうな、なんて思いました。

SHELLYさんの「自分の発言だけで変わらないけれど、それでもひとこと伝える」という対応はとてもいいので、見習いたいなと思いました。小さな変化でも、積み重ねていくって大事なことですよね。

 

「あとでトライ」したい記事たち

そのほかにも、いますぐはむずかしいけど、いつかはトライしたい記事をメモ。

 

www.entameism.com

いつか行きたい。

いや、授乳が終わったら絶対行く。

 

news.livedoor.com

うどんあるから今度やってみよう。

 

anond.hatelabo.jp

8月に初めて知ったビリヤニ

なんだか無性に食べてみたい。食べてみたいよ、ビリヤニ

 

 

8月はこんな感じでした。

9月もブログが続いていたら何か書きます。